整骨院での施術

根拠ある施術を求めて

整骨院では骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷等に対して柔道整復師が施術を行います。当院では「痛み」の本質を判断し、どこに病変があるのか、負傷個所を明確にしアプローチしていきます。そのために超音波観察装置を用いて骨および軟部組織(筋肉、靭帯、腱等)の状態を把握しています。施術を受ける患者さまにおいては何かと不安なことが多いかと思います。当院では少しでもその不安を軽減できるようにインフォームドコンセント(説明と同意)を大切にしています。患部はどんな状態なのか…どれくらいの期間で治るのか…自宅ではどのようにしていればいいのか…など親切丁寧に説明していきます。

 

例えば、自宅の階段を踏み外し足先を捻り歩けなくなった50代女性は…

 

 

足の甲、小指側に痛みを訴えました。超音波観察装置で観てみると第5中足骨という骨の中央部で骨膜の連続性が絶たれているのが分かります。これで骨折の存在が明確になり、骨折部がずれないようにキャスト固定を行いました。

 

 

レントゲンを撮るとこんな感じです。第5中足骨が斜めに完全に折れています。超音波の画像観察により、患部の状態が根拠あるものとしてご納得していただいたうえで施術を行えます。

 

治療の流れ

問診・カウンセリング

 

まずはどこが痛いか、いつ傷めたか、どうしたかなど簡単に問診させていただきます。続いて、痛みの場所、腫れの程度、関節可動域の制限などの症状をチェックします。

 

検査

 

徒手検査や超音波観察装置を用いて病変の場所と程度をチェックします。骨折の疑いがある場合は提携病院にてレントゲン検査をお願いしています。

 

施術

 

そのひとに合わせた施術法を提案させていただきます。しっかり説明した上でご同意いただき施術に入るのでご安心ください。

 

指導

 

例えば日常生活においての注意点や禁忌事項、自宅での運動療法などの指導を行います。

 

お会計

 

受付にてお会計をお済ませください。保険証と受付カードをお渡しします。最後に注意事項や次回来院日などを説明をさせていただいて終了となります。

 

 

 

※外傷性が明らかな骨折、脱臼、打撲、挫傷及び捻挫は健康保険の適用となります。内科的原因による疾患や単なる肩こり、筋肉疲労に対する施術に関しましては健康保険の適用外となりますのでご了承ください。

 

※脚の骨折、股関節脱臼、腰部捻挫などにより歩行困難で通院が出来ない場合は往療も行っています。ご相談ください。

 

海南市,整骨院,訪問鍼灸,訪問マッサージ,交通事故

 

はり・きゅう施術

当院では症状に合わせてはり・きゅう施術を行っています。痛みを抑えたり、気の滞りを改善したりとさまざまな効果が期待できます。当院のはり施術はディスポ鍼(使い捨て)を使用しておりますので、安心して施術をお受けいただけます。

 

海南市,整骨院,訪問鍼灸,訪問マッサージ,交通事故

 

当院のきゅう施術は直接据えるのではなく、間接的に輻射熱の心地よい刺激を用い効果を与えます。

 

 

※神経痛・リウマチ・頸腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症の6疾患に該当して、医師の同意が頂ければ保険診療が可能です。詳しくはご相談ください。

 

※小児はり(むしきり)のすすめ/夜泣き・奇声(キーキー)・乳吐き・夜尿症(おねしょ)・不機嫌な時が多い・ひとを噛む・アレルギー体質・食欲不振・下痢・便秘などの症状をお持ちのお子さまには小児はりをお勧めします。接触するはりを用いて摩擦することで自律神経のバランスを整えてこれらの症状を和らげる効果があります。刺すことはないので怖がることなく安心して治療をうけられます。

 

料金について

健康保険を使用する場合は当院の料金は国が定めた療養費の基準に準じた料金になっています。負傷名や負傷部位数などによって料金が変わってきますが、おおまかな料金は3割負担の方で…
初検時(1回目) 700円〜1300円程度
後療時(2回目以降) 200円〜500円程度

 

包帯やテーピングなどを施術した場合、材料費として300円〜500円程度加算となります。
はり・きゅう施術を併用した場合、施術の方法により300円〜1000円程度加算となります。

 

 

健康保険を使わずに全額実費の場合は
初検時(1回目) 5000円(1ヶ月以上間隔が空くと初検となりますのでご注意ください。)
後療時(2回目以降) 3000円

 

はり・きゅう施術を併用した場合、上記金額に1000円加算となります。

 

 

小児はり 500円/1回(3日間続ける方が効果的です。)

 

※個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン(厚労省)に準じ、本サイト内では管理人以外の個人を特定できる写真や情報の公開を避け、患者様のプライバシーの保護に努めています。